FXトラリピの2020年11月運用実績を振り返ります。
アメリカ大統領選挙後ということもあってか、加ドル/円は11月前半ボラリティがでました。11月後半は調整相場が続きました。
売り設定のユーロ/円はヨコヨコ。11月は期待していたユーロ/円の急落相場はおあずけ。雀の涙ほどの利益でした。^^;
異種通貨ペア(加ドル/円の買とユーロ/円の売)の両建ての分散効果ありです。
10月から新たに追加した豪ドル/NZドル(オージーキウイ)は両建のレンジ内で安定の利益でした。
実現損益の合計は以下となりました!
10月の合計利益 +56,458円
※10月に比べて +4,783円
現在運用している加ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/NZドルとをそれぞれ簡単に分析してみました。
よかったらこれからのトラリピ運用の参考にしてみてください。
運用実績

私は現在加ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/NZドルの三つの通貨ペアを運用しています。
三つの通貨ペア合計の11月運用実績は以下です。
実現損益 56,458円
実現損益累計 1,211,438円 ※2019年6月~
利回り(年換算) 15.77%


加ドル/円
運用ポリシー
売買 | 買い |
---|---|
設定レンジ | 77円~89円(12円幅) |
トラップ本数 | 130本 |
利益幅 | 700円 |
決裁トレール | ON |
ロスカットレート | 65円 |
必要な運用資金 | 201万円 |
運用実績
実現損益 | 28,355円 |
---|---|
決裁回数 | 57回 |
1回あたりの平均利益 | 497円 |
利回り(年換算) | 21.70% |


ユーロ/円
運用ポリシー
売買 | 売り |
---|---|
設定レンジ | 115円~127円(12円幅) |
トラップ本数 | 120本 |
利益幅 | 600円 |
決裁トレール | ON |
ロスカットレート | 140円 |
必要な運用資金 | 304万円 |
運用実績
実現損益 | 5,383円 |
---|---|
決裁回数 | 8回 |
1回あたりの平均利益 | 673円 |
利回り(年換算) | 16.93% |


なぜ加ドル/円(買)とユーロ/円(売)の2通貨ペア運用か?
加ドル/円は買い、ユーロ/円は売りで設定しています。
下図を見てわかるように、加ドル/円とユーロ/円は過去チャートの形がよく似ています。
どちらかの通貨ペアが上昇トレンドになれば、もう片方の通貨ペアも上昇することが多く、
どちらかの通貨ペアが下降トレンドになれば、もう片方の通貨ペアも下落することが多いです。
そのため、実現損益は相場全体が上昇トレンドなら「加ドル/円>ユーロ/円」、下落トレンドなら「加ドル/円<ユーロ/円」となっています。
つまり、設定したレンジ内であれば、上昇トレンドでも下降トレンドでも利益を獲得する戦略です。
また、大きなショック相場ではほぼ全ての通貨が暴落する場合のリスクヘッジも期待できると考えています。

豪ドル/NZドル
10月より新たに豪ドル/NZドルの通貨ペアをトラリピに追加しました。
運用ポリシー
売買 | 売り |
---|---|
設定レンジ | 1.04~1.13NZドル |
トラップ本数 | 140本 |
利益幅 | 5NZドルと1.5NZドルの2パターン |
決裁トレール | OFF |
ロスカットレート | 1.15NZドル |
必要な運用資金 | 117万円 |
売買 | 買い |
---|---|
設定レンジ | 1.01~1.10NZドル |
トラップ本数 | 140本 |
利益幅 | 5NZドルと1.5NZドルの2パターン |
決裁トレール | OFF |
ロスカットレート | 0.99NZドル |
必要な運用資金 | 116万円 |
設定レンジの考え方
以下は2015/9/14~2020/9/26までの約5年間の日足チャートから、どの価格レンジに推移していたかの割合を整理しました。

1.04~1.10ドルのレンジに83%の確立で推移しています。よって、このレンジを両建に設定しました。
利益幅を5NZドルと1.5NZドルの2パターンを設定しています。
どちらのパフォーマンスがよいかを検証するためです。

運用実績
実現損益 | 22,720円 |
---|---|
決裁回数 | 20回 |
1回あたりの平均利益 | 111円 |
利回り(年換算) | 2.7% ※2ヶ月間 |
分析結果

11月の運用結果を振り返ります。観点は以下です。
- 相場観
- 相場と実現損益との関係性
- 利益幅の妥当性
- 決済トレールの有効性
- などなど
加ドル/円
11/2 – 11/6 #トラリピ #加ドル円 運用実績です。
米大統領選挙の中上昇して下落📈📉
投票結果にかかわらずすぐには決まらなそうですね😲
しばらくはお山が連なるチャートに期待❗️
📈⛰️📉📈🏔️📉📈🌋📈📈成立回数:15回
確定損益:11,878円💹
為替推移:78.230~79.805円
高低差 :1.575円 pic.twitter.com/8yn7J6sUxr— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 7, 2020
11/9 – 11/13 #トラリピ #加ドル円 🇨🇦🇯🇵運用実績です。
米大統領選挙結果で11/9に急上昇後下落📈📉
82円台は遠かったけどレンジ相場が続いていますね😁
悔やまれるのは決済トレールをオンにし忘れたこと😅
11/9はボラ2.365円もあったのに・・・😞✅成立回数:39回
✅確定損益:14,176円💹 pic.twitter.com/gqusrZnGCc— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 14, 2020
11/16 – 11/20 #トラリピ #加ドル円 🇨🇦🇯🇵運用実績です。
先週からはうそのような静けさ😅
水平線を眺めているようです😑
陽はまた昇るまで我慢ですね~🌞
📈🌥️📈⛅️📈🌤️📈☀️📈✅成立回数:0回
✅確定損益:0円 pic.twitter.com/nfkCByhAdV— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 22, 2020
11/23 – 11/27 #トラリピ #加ドル円 運用実績です。
原油につられたのね😁
来週はさらなる上昇に期待📈😜✅成立回数:3回
✅確定損益:2,301円 pic.twitter.com/732acEo1iR— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 28, 2020
ユーロ/円
11/2 – 11/6の #トラリピ #ユーロ円 運用実績です。
先週からさらに売られるかと思いきや・・・
少し上昇気味📈あれっ😲
売ポジ再充電中😜成立回数:1回
確定損益:586円😅
為替推移:121.691~123.128円
高低差 :1.437円 pic.twitter.com/LkW4pwf5TX— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 7, 2020
11/9 – 11/13の #トラリピ #ユーロ円 🇪🇺🇯🇵運用実績です。
米大統領選挙結果で急上昇後少し下落📈📉
売設定なので利益少なめ😑
先週から引き続き売ポジ充電中😀
次の急落📉📉📉待ち😜✅成立回数:3回
✅確定損益:1,797円 pic.twitter.com/rZmPiRbF1m— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 14, 2020
11/16 – 11/20の #トラリピ #ユーロ円 🇪🇺🇯🇵運用実績です。
動きがないですね~😥
ほぼヨコヨコ➡️
近々で重要な経済指標もなさそうですし・・・気絶そう😑
いつもの急落📉で目を覚ませてください😜✅成立回数:4回
✅確定損益:3,000円 pic.twitter.com/yP9ngy71nx— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 22, 2020
11/23 – 11/27の #トラリピ #ユーロ円 運用実績です。
今週もほぼヨコヨコ➡️
気絶😑💤✅成立回数:0回
✅確定損益:0円 pic.twitter.com/Pr4rRj7LGP— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 28, 2020
豪ドル/NZドル
11/2 – 11/6 #トラリピ #オージーキウイ 運用実績です。
今週は上昇📈
豪金利低下もおり込み済だったようですね😅
でも両建📉📈運用なのであいかわらず安定利益が続いています💹成立回数:10回
確定損益:3,490円😀
為替推移:1.05977~1.06745ドル
高低差 :0.00768ドル pic.twitter.com/2DDFsj69BB— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 7, 2020
11/9 – 11/13 #トラリピ #オージーキウイ 運用実績です。
相変わらずレンジ相場📈📉
今週は両建レンジに利益幅1.5NZドル設定追加
まずまずの利益💹
これから比較していきます♎️成立回数: 5NZドル 17回 / 1.5NZドル 31回
確定損益:5NZドル 6,221円 / 1.5NZドル 3,321円🏆5NZドル > 1.5NZドル pic.twitter.com/gNPGftTEtn
— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 14, 2020
11/16 – 11/20 #トラリピ #オージーキウイ 運用実績です。
先週に比べ高低差少なかったですね😥
利益 3,759円💹
利益幅5NZドルと1.5NZドルとの比較です😀✅利益幅 🏆5NZドル > 1.5NZドル
✅成立回数: 5NZドル 6回 / 1.5NZドル 15回
✅確定損益:5NZドル 2,152円 / 1.5NZドル 1,607円 pic.twitter.com/yg9UmAEO9f— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 22, 2020
11/23 – 11/27 #トラリピ #オージーキウイ 運用実績です。
今週の利益は 4,979円😀 両建なので安定💹
同じレンジに設定している利益幅5NZドルと1.5NZドルとの比較は、3週連続で5NZドルの勝ち😁✅成立回数: 5NZドル 8回 / 1.5NZドル 19回
✅確定損益:🏆5NZドル 2,910円 > 1.5NZドル 2,069円 pic.twitter.com/KR9JZ2EkOo— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) November 28, 2020
口座開設はこちらから
今後の運用方針

加ドル/円とユーロ/円は設定変更の予定はありません。
利益幅も現状のまま。決済トレール も有効のままで様子見します。
豪ドル/NZドルは一部利益幅を変更します。
ここ1ヶ月ほどの運用実績は 5NZドル > 1.5NZドル でした。
ここ4週間の比較検証結果まとめ😁
✅成立回数:🔸5NZドル 47回 / 1.5NZドル 70回
✅確定利益:🔸5NZドル 17,151円 > 1.5NZドル 9,740円5NZドルが2倍近くもパフォーマンスがよかったです🙂
来週からは利益幅は以下で比較していきます‼️利益幅
🔸5NZドル vs 🔹3NZドル pic.twitter.com/AKLpMmoodD— べっくん@豊かな未来へ・安全安心コツコツ投資家 (@bekkun_com) December 5, 2020
今後は以下のように利益幅の設定を見直し、5NZドルと3NZドルとで比較検証していきます。

それでは今月もトラリピ運用を楽しみましょう!
口座開設はこちらから



